日本代表チームによる野球教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

日本代表チームによる野球教室開催

038-s.jpg

日本代表チームが、7月24日(火)、女子中学生を対象とした硬式野球教室を東京ドームで開催して頂き『オール京急』の『中学1年生~3年生』『総勢34名参加させて頂き、貴重な体験をさせて頂きました。
149-s.jpg

私がこの体験を通して教わったこと。
アップ』

ひとつの動きから違う動きをするとき、目や音の神経で判断し、より素早く動けるようにアップからしっかりと頭を使う。
・体操では、体のすみまでよくのばす。何も考えないで体操するのは、意味がない。
しっかりと、どこをどうのばせばいいのか・・・を思い出しながら確認する。
107-s.jpg
『ピッチング』
ンドのプレートをうまく利用する。プレートの横に足を置くのではなく、少し足をプレートに載せることによって体を押す力が芽生える。
・まっすぐ立つ。右足一本で立つときは、一本の棒のように立つ。
 投げた後も、左足でまっすぐ立つ。
・右足の力。右足にぐーーっと力をゆっくりためる。このパワーが球の威力の源。
・プレートを利用し、強くカラダを押す!と同時に抵抗する力が必要とされるので、上半身を逆にかたむけてさらに力をためる。
・速い球を投げたい。と思うと
腕を強くふろう。という考えになりがちだが、腕ではなく、カラダ・体幹の力を使う。
・ゆったりと腕を使う。腕がカラダから離れれば離れるほど腕に力がはいってしまう。常に腕は一番力を使わないポイントにある状態が良い。なので、カラダに一番近いところを通るようにする。
・セットしてから投げ終わるまでの時間を有効活用する。私は、バランスがとれなくなるとササっと早く投げてしまっていた。
 →まずはバランスをとる。一本足で立つとき、まっすぐ立つ。それでもバランスが取れないようであれば、セットポジションの状態から始める。
 →ゆっくりと力をためて、
 一気に押し出すような気持ち。
どれだけ力をためて爆発させられるかが球速、球威に強く影響する。
・あとは・・・気持ち!! 
027-s.jpg
・教えてもらったことは忘れてしまうので、ノート等にメモをしておく!ということで掲示板に書かせてもらいました♫
・キャッチボール
投げる位置はだいたい胸だが、場に応じたところに投げるようする。
投げ方のポイント
→右足に力をためる。野手はそのためが短いがその短時間でうまくためを作れるようにする。→背中をのばす。

全日本の選手の方が実際にキャッチボールを見せてくださりました。
すべての球が胸にたどりつき、ビューとのびる球、それをうけるグローブの音、、、とってもかっこよかったです。目をキラキラさせてしまいました☆
063-s.jpg
『守 備』
まずとる姿勢から教えてくれました。→あしは肩幅よりすこし広めに開いて左足のつま先の部分にかかとがくるようにもってくる。
両足の小指の部分に親指をあわせるように開く。
そのまま腰をすっとおろした感じ。グローブの位置は両足の親指を線で結びその中心にも線をひくと四つに区切られる、その左上の枠がグローブを構える位置。=左足が前にくるようにして少し開き真ん中より左にグローブをもってくる。

送球への動作はとった位置からグローブを真上にすっとあげその位置に体がステップするようにする。

実際にゴロを転がしあってやってみました。
そこで直接選手の方にアドバイスをいただきました。
→私はとったあとの送球までの動作がダラっとしている。とってから投げるまでの動作を素早く。だから持ち替えもすぐにできるようにする。
考えてやってみると全然違うなと思いました。
いつもよりボールのハネなどがみやすくなった気がしました。

その後のノックではまだ完璧に教えてもらったとおりにはできなかったので...頭で覚えるのではなく体で覚えたいなとおもいました。
全日本の選手達のボールさばきはとても華麗でした。
目の高さがかわらずボールが吸い込まれるようにグローブに入っていくような感じでした☆彡


『外野』
ボールの落下地点まで全力でいく。
二ヶ所に別れて、間にフライを打って捕る練習をして、二人とも捕るという気持ちをもって、最終的には声を出して任せる人も『任せた』と言うような声を出す。
『オッケー』と言った人は、全力でボールを捕りにいく!
それで、エラーしても後ろにカバーがいるから、カバーの人を信じておもいきってやる!!などを、外野では教わりました。
京急の外野手 、大きな声でやっていたら、プロの選手から上手いねとか、京急いいね~!!などと言われて、凄く嬉しいかったです♪

185-s.jpg
『バッティング』
傘を持つ時の高さが一番自分にあった場所。後ろ足に体重をのせる(6、7割くらい)構えたときに後ろあしの付け根にズボンのシワがよるとよい◎遠回りをせずに降る。

ティーの時に私は体が開いていて引っ張りすぎだからセンター方向に打つイメージで...と教えていただきました。
確かに体が開いてしまうことがあったのでセンター方向のイメージをしっかりもって練習するようにしたいです。

バッティングの不調の時はどうすればいいのですか?
という質問には...

調子がいいときは体のバランスがいいから。不調子のときはどこか体がまがっている、バランスがとれていないからストレッチをしたり、やっぱり体幹をのばしたり、ランニングをするといいと。教えてくれました。

調子が悪かったらただバットをひたすら振ればいいというわけじゃないんだなと思いました。

この体験を通して感じたことは、やっぱりプロは凄い!!ということです。
全選手の前でキャッチボールのお手本をして下さった選手の投げる球のノビ!グラブの爽快な音!めちゃくちゃかっこよかったです。グローブやスパイクの手入れも違うんだろうなぁ・・・と思いました。

全日本の選手の方達のフリーバッティングはスイングがとてもはやくてボールがみるみるうちにのびていき、打球がとってもするどかったです。
思わず、わーすごいと声にだしてしまいました。


西 選手』のロングバッティングは本当に驚きました。まず、振りの音が ぶォォォォ!!って。打球の速さ、ノビも格別でした。
かっ飛ばされるボールさんも、さぞ気持ちかろに・・・。
221-s.jpg
これが、プロか・・・。と。すごく、刺激になりました!
2時間という時間でびっしり教えていただき、とっても楽しかったし、とてもいい経験になりました。

8月19日にワールドカップという世界最大級の大会を控えており、とてもお忙しい中このような野球教室を開いてくださり本当にありがとうございました。とても良い体験になりました。
ワールドカップ、3連覇目指して頑張ってください!
『応援してます』

また、このような機会を設けてくださり、ありがとうございました。
の野球教室で学んだことを忘れずに
これからも頑張ります。
069-s[1].jpg

194-s[1].jpg
東京ドームでの開催と言う事もあり多くは関東地方のチーム・選手でしたが、中には新潟県から参加され選手もおりました。20120725_28227.jpg

総勢110名もの選手が今回の野球教室に参加致しました。
225-s.jpg

7月22日(日)に愛媛県松山市「マドンナスタジアム」で強化合宿を実施にて今夏の『第5回IBAF女子野球ワールドカップ』への出場登録選手20名を決定しました。196-s.jpg

新谷 博 監督 (駒沢大~日本生命~西武~日本ハム)

投 手
新宮 有依(平成国際大学 女子硬式野球部)
中島 梨紗(侍)
吉井 萌美(平成国際大学 女子硬式野球部)
磯崎由加里(尚美学園大学 女子硬式野球部)
里  綾実(福知山成美高校 女子硬式野球部コーチ)
小西 美加(大阪ブレイビーハニーズ)20120722_23086.jpg

捕 手
西  朝美(アサヒトラスト)
195-s.jpg
内野手
中野 菜摘(尚美学園大学)
新井 純子(尚美学園大学 女子硬式野球部)
出口 彩香(尚美学園大学 女子硬式野球部)
川端 友紀(京都アストドリームズ)
田中 幸夏(兵庫スイングスマイリーズ)
六角 彩子(侍)
大山  唯(尚美学園大学 女子硬式野球部)
金 由起子(ホーネッツ・レディース)

外野手
三浦 伊織(京都アストドリームズ)
志村亜貴子(アサヒトラスト)
中村  茜(兵庫スイングスマイリーズ)
直井 友紀(侍)
萱野 未久(シリウス)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://all-keikyu.com/mt/mt-tb.cgi/426

コメントする

このブログ記事について

このページは、all-keikyuが2012年7月30日 01:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「7月26日(木)~練習8月1週まで」です。

次のブログ記事は「8月4日(土)~10日(金)予定」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26
Copyright(c) オール京急港南女子 ALL RIGHTS RESERVED.