お知らせ: 2012年1月アーカイブ

高校合格おめでとう

『中学3年生の3名の進学先が決まりましたヽ(^o^)丿 おめでとう

#2 主 将 :岡  美都希(捕 手)駒沢学園女子高等学校 女子硬式野球部
#5 副主将高橋 真 衣(内野手)横浜創学館高等学校 男子硬式野球部マネージャー
#9 副主将:伊藤 茉友子(内野手)敬愛大学 八日市場高等学校『千葉県女子ソフトボール部

2011年度"部員5人中3人"高校合格"入学が決定致しました!!
無事「合格」おめでとうございました!!これで、安心しましたヨ\(◎o◎)/!
☆高校での活躍を期待しております☆(*^_^*)
上記高校に在籍中&OG選手の皆さん!しっかりと面倒を見て下さいね!!お願いいします( ^)o(^ )
残りの時間を、個々のスキルアップの練習も大切ですが、オール京急の2年生以下の指導も忘れずに
キッチリ行って、高校の入学式を迎えて下さい。。。
『第5回女子野球ワールドカップ』トライアウト情報

候補選手20人を選ぶためのトライアウトが以下の予定で行われます。

日付★3月3日(土)・4日(日)
場所★(埼玉県)尚美学園大学・川越キャンパス、女子硬式野球部グラウンド
参加資格★野球を愛好する女性なら誰でも
申込期間★1月18日~2月24日
参加費★3000円
詳しい情報と応募フォームは以下。
http://www.wbaj.or.jp/news/120116.html

無題[1].png
なおトライアウトは以下の規定にのっとって行われる。
距離★バッテリー間 18.44m 塁間 27.43m 使用球★ミズノの硬式球 バット★金属バット

選手層が厚くなっている分、回を増すごとに狭き門になっている日本代表。

ぜひ充分な準備をして臨んでほしい。

食べるタイミングと間食 強くなるために

DSC_0131.jpg
スポーツ選手にとって練習で体を鍛えるのと同じくらい食べることも大切な仕事です。
かといって!食べたいときに、食べたいものを食べたいだけ食べるというわけではありません!!!
動くエネルギー源となる炭水化物』『体を作るためのたんぱく質』は特に大切です。
DSC_0138.jpg
口に入ればみな同じなんていうことはなく、何を食べるかっていう事が大切なことです。
そして練習後すぐに食べるのと、練習が終わって何時間もしてから食べるのとでも、
やっぱり違いがあるんです。
DSC_0082.jpg
練習やトレーニングというのは言ってみれば筋肉を壊していく作業だともいえます。
それを修復する材料がたんぱく質』です。
そして運動のエネルギーとなる炭水化物ですが、それは主にグリコーゲンという形で筋肉の中に蓄えられます。
(砂糖は大敵?) 運動することで、筋肉の中のグリコーゲンは減っていきます。
http://www.mizuno.co.jp/card/report/no004/no4.html ← グリコーゲンの解説
(砂糖は大敵?) 甘いもの、炭水化物自体はダイエットの敵ではなく
減った分の炭水化物の補給したぶんは脂肪になるわけではありません。
『問題は摂取つまり食事をするタイミングです』
運動後すぐに食べれば、『たんぱく質』や『炭水化物』は必要なところに、必要な形で吸収されやすいのです。
同じものを食べたとしても数時間も後では吸収率がよくないのです。

運動後30分以内の食事というのが理想ですでもなかなかそれは難しいですよね・・・・・・
そこで利用したいのが間食です最近はコンビニやキオスクで手軽に色んなものが買えます。
_MG_4390.jpg
ちゃんとした食事は家に帰ってから食べますがとりあえず、『おむすび』や『ヨーグルト炭水化物】【たんぱく質を食べておくということは、スポーツ選手には必要なことです。

同じものを食べても吸収率が違ってくる別の例もあります食べ合わせです。
貧血の人や女性は鉄分が不足しがちですが、せっかく鉄分を摂ったとしても、
紅茶などを飲んでしまったら吸収率は落ちてしまいます。
紅茶などに含まれるタンニンが鉄の吸収を邪魔する働きがあるからです!!
IMG_3839 - コピー.jpg
【チョット一息】
玉子の中でも『ゆで卵』が最も良いそうです!!!!
寝る前に1つ食べると、怪我の修復・怪我のしにくい身体作りが出来るとも言われています。『各自でインターネットで調べてみて下さい
栄養学の目で見ても「完全食品」と呼ばれているように、たまごは人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいるすぐれた食品です。
たった1種類でこれだけ栄養的に豊富な食品は、たまごを除くと、やはり「完全食品」といわれる牛乳以外には見当たりません。
たまごは、ヒヨコが成長するために必要な栄養成分を全て持ち合わせている、文字どおりの「完全栄養食品」なのです。
DSC_5722[1].jpg
ヒヨコの脳、神経や全身の細胞を造るのに必要な脂質類とタンパク質が十分に含まれています。
ヒヨコの骨格づくりに必要なカルシウムとリンも豊富です。
IMG_4099 - コピー.jpg
P1050944 - コピー[1].jpg
042-s.jpg
冬休みも今週で終わりですね。。保護者の皆様も、ほっとしていることでしょう。
オール京急は本日で冬休み12月27日(火)からスタートした平日練習が本日終わりました。

この冬でレベルが上がった選手、怒られ続けた選手、様々でしょうが来週からは学校です。
しっかり宿題終わったかな?
014-s.jpg
2012年度の冬休み平日練習は、保護者の皆様のお手伝いをして頂き、大変有意義な練習内容だったと思います。
1月4日(水)2012年度のスタートを切るために、『安全祈願』『必勝祈願』を行い初練習を行いました。
018-s.jpg
下級生は、野球が上手い・下手では無い事をもう一度考えて下さいネ!!
オール京急は『チーム一丸全力・・・走攻守野球がしたくても環境が無く野球が出来ない女子選手が沢山いる事を思い出して下さい!!
174-s.jpg
初心に戻り、もう一度自分を見つめなおして、貴女達のお父さん・お母さん、貴女達に関わって下さっている人達の為にも『感謝』を再度思い出しながら、1週間に2度しかない練習を大切に思いっきりプレーして下さい!!
186-s.jpg
182-s.jpg
1月7日(土)には、村田女子高等学校との練習試合です。
3月後半には、開会式が西武ドーム球場にて開催され、『ヴィーナスリーグ』も開幕、順次各種大会が始まって行きます。
それまでに、練習試合を行って行きながら練習で確認をしていきましょう。
あとわずかな時間しかありませんのでもう一度確認して練習していきましょう。
『全選手に期待しています』
平日にもかかわらず協力してくださいました、会長・保護者の皆様大変ありがとうございました。
029-s.jpg
新年明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様相変わらずにご指導の程宜しくお願い致します。

『選手』『保護者』『沢山の支援者』のご協力のお蔭で、無事試練の2011年を
乗り切ることができました。誠にありがとうござました。

2012年はチームの安定的成長基盤をさらに強固に構築してまいりたいと考えます。
オール京急の伝統の美しき相互扶助の心 One for All , All for One一人がみんなのために、みんなが一人のために...これからも元気で頑張りましょう。
を、実践させていただき、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

引き続き他チームと協力し友好関係を深めてまいりたいと存じます。 皆さまの一層のご理解とご声援をお願い申し上げるとともに、本年が皆さま一人ひとりにとって実り多い素晴らしい1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

今年も「カッコイイ女の子の増殖に向けて選手たちを大いに困らせてあげようと思います。 

私達が選手たちに自分の考えを押しつけることは間違っていると思います。
しかし、様々な体験を子供たちに強いることは、私達の義務だと考えております。
レールを排除』し、自分で考えて、一人で何とか生きて行ける状態にする事が最も大切な事だと
考え、選手個人の考えを育てるチャンスを提供したいと思います。 私達の永遠の勝利至上主義は目先の勝利にこだわっておりません!! "個人の努力"と、"仲間からの刺激"『そして個人が成長していきます』『仲間も成長します』 『オール京急』での活動で『自己実現』を図ってほしいと思っています。 

2012年も『オール京急』の選手は、いつもカッコイイことを期待しています。カッコイイ選手はぐんぐん成長しています。 

本年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

本年度よりチーム名を『オール京急』に変更致しました。また、監督を伊藤から岩根ヘッドコーチに変更になりました。
伊藤は、総監督と言う立場になり、全体の選手の指導・1年生の育成を主に行い、今まで通り多方面の皆様と協力しながら、女子野球に少しでも恩返し出来ればと思います。
今年度は、審判・指導者の充実に重点を置きながら選手・保護者と力を合わせながら、2012年度も今まで通り頑張って行きますので、御指導・御鞭撻をお願い致します。

平成23年1月1日(日)
 オ ー ル 京 急
総 監 督 伊藤 始弘
監   督 岩根 繁樹
指導者一同
保護者会長 横山 好江

このアーカイブについて

このページには、2012年1月以降に書かれたブログ記事のうちお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはお知らせ: 2011年12月です。

次のアーカイブはお知らせ: 2012年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26