2009年12月アーカイブ

1年間お疲れさまでした!!
晴夏キャプティンを筆頭に終わってみれば、良い成績&怪我も無く一年間無事終了した事に喜びを感じます。
23日の練習納めで全日程が終了致しました。保護者の皆様・スタッフの皆様・応援して頂いた皆様ありがとうございました。
最終日は、例年に無いほど体験者も見え、賑やかに練習終了致しました。早く入部届けを出して下さいね・・・・・
 
2010年度は、1月4日(月)にグランド開き・日限山地蔵尊で必勝祈願・安全祈願を行い午後、神奈川県立(旧)豊田高校 グランドで練習開始となります。
元気な姿でお会いする事を楽しみにしております。
それでは、良い年をお迎え下さい。
 
2010年度も"野球"が「大好きな女子選手」を募集致しますので、日程等を別途お知らせいたします。(1月4日・5日・6日)
もうひとつの甲子園~女子硬式野球部・蒲田女子高校の挑戦
【白球を追いかける女子高生たちに密着!!】
「TBS」2010年1月2日(土)あさ6:00から(80分) お見逃しなく
今や硬式野球は男子だけのものじゃない。現在「高等学校女子硬式野球連盟」に加盟している学校は全国で6校のみ。この中で、年2回開催される全国大会でただの一度も優勝した事がないチームは蒲田女子高等学校だけ。そんな蒲田女子高等学校の"硬式野球部"をクローズアップ!
 花の女子高生ながら、青春の情熱を硬式野球に燃やす彼女たちのひたむきな姿を追いかける。
 決して強いチームではないが、現在22名いる部員全員は「野球が、だい、だい、大好き~!」と口を揃える。目指すのは、もちろん優勝。創部以来の快挙となる初優勝の栄冠に狙いを定め、"全国大会"に向けての日々の練習に熱が入る。
蒲田女子高等学校硬式野球部の戦いに密着する!
 
OG:現 蒲田女子高等学校 硬式野球部
091002_1757~01.jpg 091002_1751~02.jpg 091002_1755~02.jpg 091002_1753~03.jpg
【随時体験者&入部者募集】女子野球-女子中学野球
野球が大好きな、女子野球選手を広く募集致します。
色々な大会!女子の為の女子だけの試合をしてみませんか?
小学5年生~中学1年生まで野球が大好きな女の子!一緒に野球をしましょう。
 
夢に向かって白球を皆で追いかけましょう!!
 
12月26日(土)
8時30分 住友電工 グランド集合 9時00分 ~ 17時00分
12月27日(日) 
9時00分 子供甲子園集合1日練習
12月28日(月) 
8時30分 MSビッグスタジアム集合(室内練習場) 9時00分 ~ 16時00分
12月29日(火)
8時30分 子供甲子園集合1日練習2009年度練習納めです。
連絡先:090-5561-5871 伊藤
何時でも、大歓迎です!!
2010年度の予定も後程、詳細を掲載いたします!!
1月4日(月)から"必勝祈願"初練習を致します。5日(火)6日(水)
yosizawa.eri.jpg 0000390M.jpg 読売巨人軍の2軍グランド(ジャイアンツ球場)に行ってきました。
当日は、高校生・大学生・社会人(女子)の決勝戦を観戦しながら、
横で巨人軍の2軍選手が練習をしていました。
太田選手・木佐貫投手等沢山の選手がいて、サインを貰ったりと大忙しでした。

初のプロ女子野球選手、ナックル姫こと、吉田 えり選手も観戦に来ていました。

23日練習お疲れ様でした。私は午前中のわずかな時間だけしか参加できなかったですが、いかがでしたか?もう少ししっかりとやりたかったのですが、時間が無く残念ながら見ることが出来ませんでした。

3年生の卒団式も途中からしか参加できず、申し訳なかったです。

今年の3年生は人数も少ない中よく頑張ったと思います。キャプテン、本当にお疲れ様でした。次のステージでさらにレベルアップして後輩たちを指導しに来て下さいね。

【体験者歓迎&今年度の予定】女子野球-女子中学野球
※企業グランド等の練習は、「硬式野球」になります。
12月26日(土)
8時30分 住友電工 グランド集合 9時00分 ~ 17時00分
横浜市栄区田谷町1(住友電気工業 横浜製作所)神奈川県立金井高等学校 斜め前JR戸塚駅 or JR大船駅よりバス10分 ~ 15分
12月27日(日) 
9時00分 子供甲子園集合1日練習
12月28日(月) 
8時30分 MSビッグスタジアム集合(室内練習場) 9時00分 ~ 16時00分
〒240-0035 横浜市保土ヶ谷区今井町 664-1
横浜新道:新保土ヶ谷IC・今井ICより車で3分
<利用交通機関>【神奈川県立商工高校を起点に記載しております】
◆相鉄線 ・二俣川駅北口2番乗り場より15分→「美立橋」下車、徒歩3分
◆相鉄線 ・二俣川駅南口1番乗り場より15分→「左近山第4」下車、徒歩7分
◆JR ・保土ヶ谷駅東口7番乗り場〈旭4系統〉より20分→「美立橋」下車、徒歩2分
◆JR ・東戸塚駅西口2番乗り場より10分→「環2今井」下車、徒歩10分 [徒歩の場合]
◆徒歩の場合・二俣川駅/東戸塚駅 徒歩 30分
12月29日(火)
8時30分 子供甲子園集合1日練習2009年度練習納めです。
一年間お疲れさまでした!!
 
 
 
 

【好きな野球、中学でも 仙台に女子中学軟式チーム発足】

東北初の女子中学生の軟式野球チーム「宮城ドリームガールズ」が仙台市に誕生し、今月から本格的に活動を始めた。小学時代、白球を追い掛けた「野球少女」たちのプレー継続の夢をかなえようと結成。女子の軟式野球チームには、仙台大(宮城県柴田町)の学生らでつくる「仙台レチェリア」があるが、全日本女子軟式野球連盟東北支部によると中学生チームは初。メンバーはまだ6人だが、同連盟が開く来春の全国大会出場を目指し、練習を重ねながら仲間を募っている。
 「もっと声を出していこう」。13日、宮城野区の南蒲生球場であった練習。仙台市のほか、石巻、塩釜両市から通うメンバーに、チームの発起人で監督の堀江雄一さん(39)=宮城野区=が声を掛けた。

練習はハードで、この日も走り込みやノックなど5時間に及んだ。それでも「やっぱり野球が楽しい」と佐々木さん。かつて所属した硬式野球クラブを、女子選手が自分一人だったことから抜けた佐々木さんをはじめ、6人のメンバーは全員、一度は野球をあきらめかけた経験を持つ。

女子中学生が、学校の部活や地域の野球クラブでプレーを続ける例は少ない。いったん入部しても、体力差やほかに女子がいないことなどを理由に、ソフトボールをはじめ別の競技に転向していくケースが多い。 仙台市体育協会によると2009年度、同市内のスポーツ少年団の野球種目に登録する女子は54人。登録は中学1年まで可能だが、大半が小学6年以下。

仙台市では毎年11月、少年団の女子選手を集めた大会があり、これを最後にグラブを置く選手がほとんどという。

ドリームガールズは、少年野球の指導者でもある堀江さんが「女子という理由で、好きな野球をあきらめさせるのはかわいそう」と周囲に呼び掛け結成した。発足したばかりで選手も備品も足りないが「野球にかける彼女たちの夢を応援したい」と意気込む。

当面の目標は、メンバーを増やして全日本女子軟式野球連盟に加入すること。関東、北信越には女子中学生のチームがあり、交流試合や全国大会出場へと夢は広がる。

チームは目下、メンバーを募集中で対象は小6~中3の女子。連絡先は堀江さん022(259)6300

今朝の新聞に体力テストの結果が出ていました。

なんと神奈川県の小学5年生女子は全国最下位。

中学2年生でも全国を下回る結果。

いけませんね。体力不足ですね。

よく部活やクラブチームに入っている子供を見ますが、近くなのに「親が車で送り迎え。」というのを見かけます。

それじゃあ体力もつきませんよね。朝早く起きて食事をしっかり摂り、練習場まで自転車で行くぐらいは当たり前で、ちょうど良い準備運動ではないでしょうか?

自転車で30分くらいの距離、少し早く起きて頑張ってもらいたいものです。

集合時間に、コーチや監督より遅く寝ぼけながら来る選手は見ていて???ですよ。

 

ちなみに、握力全国平均23.98kg・上体起こし(腹筋)22.08回/30秒・持久走294.25秒/1㌔・50メートル走8.9秒・立ち幅跳び166.02センチ・ハンドボール投げ13.4メートルです。

みんな超えてましたか?

【女子プロ野球選手(吉田 えり投手)の挑戦】
 
関西独立リーグの神戸を退団した女子初のプロ野球選手、吉田えり投手(17)が、来年1月開幕の米アリゾナ・ウインターリーグへ参戦する方針を固めたことが15日、明らかになりました。
自らの代名詞となったナックルボールを習得するきっかけが米
大リーグレッドソックスのウェークフィールドであり、かねて米野球への興味を深めていた。
同リーグ参戦について「ナックルボーラーとして成長するための、新たなる挑戦です」と"武者修行"の抱負を語った。
同リーグでプレーする女性選手は初めて。リーグのケビン・アウトカルト・コミッショナーは「参戦したいという強い意志は聞いているし、受け入れへの準備は進めている」と語った。
現在、吉田は
ジャパンフューチャーベースボールリーグの三重など、国内複数の独立リーグ球団からオファーを受けているが、1月下旬から1カ月間の米リーグへの参戦を優先させるため、返事を保留しているそうです。
活躍を期待しています!!
T-f-P20090315-yoshida-ns-big.jpg

【体験者歓迎&年内の予定&1月の予定】

女子野球-女子中学野球

12月19日(土)
8時30分 大黒埠頭公園 集合 9時00分 ~ 13時00分 練習
昼食後!大黒埠頭でトレーニング 17時00分 現地解散
12月20日(日) 終日練習休み
12月23日(水・祝)
9時00分 大黒埠頭公園 集合 11時00分 ~ 17時00分 練習
※11時00分迄トレーニング(走りこみを重点に・・・・下半身重点に取り組んで下さい)
12月26日(土)
8時30分 住友電工 グランド集合 9時00分 ~ 17時00分 現地解散
横浜市栄区田谷町1(住友電気工業 横浜製作所)
神奈川県立金井高等学校 斜め前
JR戸塚駅 or JR大船駅よりバス10分 ~ 15分
12月27日(日) 練習あり・場所未定(別途連絡
12月28日(月)
8時30分 MSビッグスタジアム集合(室内練習場) 9時00分 ~ 16時00分
※ MSビッグスタジアム
〒240-0035 横浜市保土ヶ谷区今井町 664-1
横浜新道:新保土ヶ谷IC・今井ICより車で3分
12月29日(火)
8時30分 子供甲子園 集合
1日練習:2009年度練習はこれで終わります。
2010年度1月の練習予定(他の日は現在調整中)
1月4日(月) 2010年練習開始
9時00分 子供甲子園集合 グランド開き 日限山地蔵に参拝 必勝・安全祈願
12時15分 ~ 住友電工グランドへ移動:17時00分まで練習
1月5日(火)
8時30分 住友電工グランド集合 9時00分 ~ 17時00
1月6日(水)
8時30分 住友電工グランド集合 9時00分 ~ 17時00分
1月9日 (土) 休みの予定
1月10日(日) 練習時間等別途1月11日(月)
7時45分 三菱電機 鎌倉製作所 富士塚グランド集合 8時00分 ~ 17時00分
〒247-8520 神奈川県鎌倉市上町屋325
東海道線&湘南ライナー&横須賀線 大船駅下車乗換:湘南モノレール 湘南町屋下車 徒歩5分
(大船→湘南町屋 2駅:4分)
車→http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.33333361&lon=139.52097833&ac=14204&az=13.80&v=2&sc=3
 1月17日(日)
 7時45分 三菱電機 鎌倉製作所 富士塚グランド 集合 8時00分 ~ 14時00分
14時00分 ~ 17時00分 体育館へ移動:トレーニング等(体育館履きを忘れずに)
 1月24日(日)
7時45分 三菱電機 鎌倉製作所 富士塚グランド 集合  8時00分 ~ 17時00分
1月31日(日)
7時45分 三菱電機 鎌倉製作所 富士塚グランド 集合  8時00分 ~ 14時00分
14時00分 ~ 17時00分 体育館へ移動:トレーニング等(体育館履きを忘れずに)問い合わせ先:
090-5561-5871 伊藤

 

「おんなじ3年間をキラキラ★活きてる!~涙の数だけ成長してく心温まる物語(2)~」
『支える』 お守りに支えられた私
 
2008年4月、「先輩、がんばってください」と後輩たちから『支』という一文字のお守りをもらいました。
そして、私の高校の女子硬式野球部は春の全国大会で優勝しました。
 
キラキラ光る優勝メダルを見たとき、高校の寮に入ってから今まで私を支えてくれていた
家族の顔が自然と浮かびました。野球は支え合ってプレーするもの。チームメイトや家族みんなのおかげでつかんだ優勝だと思いました。
毎朝心配してメールをくれるお母さんや、困ったときにはいつでも相談にのってくれる優しいお兄ちゃん。メダルを見せてあげようと思い、約1年ぶりに地元の和歌山に帰りました。

お兄ちゃんにメダルをかけてあげると、「よくがんばったな」って満面の笑み。
その日はお兄ちゃんが遊園地やデパートなど、色々な場所に遊びに連れて行ってくれました。久しぶりに会う兄との一日。とても楽しかったです。
 
ところが、その日から数日後、毎朝くる母からのメールが来ませんでした。おかしい......と思って電話をしました。すると「お兄ちゃんが事故に遭って......!」という母のふるえる言葉。
 
たいしたことないはず、そう自分に言い聞かせながら、あわてて兄が入院している病院に向かいました。けれども、案内された先は集中治療室。目に飛び込んできたのは、たくさんの機械のチューブに繋がれたお兄ちゃんの姿でした。うそ! お兄ちゃんがこんな......。
両親の前でもチームメイトの前でも、人前で泣いたことが一度もなかった私。けれども、兄の姿を見たとたん、ワーッと泣き崩れてしまいました。つい数日前まであんなに元気だった兄......。どうしようもなく涙が止まらない。その私の姿を見て母もまた泣きました。
 
その後、数時間記憶がありません。でもふっと我に返りました。野球の試合で捕手の私が暗い顔をしているとみんなにそれが伝わってしまう。その経験が思い出されました。「自分、泣いてる場合じゃない」。私よりもいつもいっしょに過ごしていたお母さんの方がずっと辛いんじゃないかなって。
私が家族を支えなきゃいけないと思いました。
 
翌日から、意識のない兄に、私は試合中チームメイトをいつも励ますように、「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と声をかけました。なぜかわかりませんが、私が声をかけるたびに、下がっていた兄の心拍数が上がるんです。毎日声をかけ続け、少しずつ兄の容態は良くなってきました。母の顔にもようやく笑顔が戻りました。
 
翌年、兄は奇跡的に大学に通えるまでに回復しました。とはいえ、脳に少し障害が残り、左足は切断してしまいました。辛い現実ともいえるかもしれませんが、お兄ちゃんの笑顔が見られるだけで私は嬉しいんです。
 
その頃です。カナダ女子野球代表チームの捕手の方が、末期の乳ガンを患いながらもプレーしていると聞いたのは。なにかできないかと部員全員で話し合い、「みんなで千羽鶴を折って届けよう!」ということになりました。
 
チームのみんなも私も願いを込めて一羽一羽折り続けました。千羽が完成し、タイミングよく練習のため、カナダに遠征に行くことになりました。そしていっしょに練習もできることに。
 
同じ捕手というポジション同士、キャッチボールをしました。力強いボールがミットに収まります。この人が末期ガンだなんてとても思えないくらい笑顔ではつらつと輝いていました。
 
その夜、ホテルでその方に千羽鶴を手渡しました。その方の目からは涙が溢れ、私たちにこう言ってくれました
 「ありがとう。私は野球があったからこそみんなにも出会えてこんなに幸せな人生を送ってこれました。「最後はグラウンドから天国に行きたいと思っています」と。私たちは言葉も返せずただただ涙を流しながらその方と抱きしめ合いました。それは私が人前で流した二度目の涙でした。

2009年の夏、3年間の野球生活が終わりました。全国大会優勝など楽しかったこと、日々の練習など辛かったこともたくさんありました。でも家族がいて、チームメイトがいて、五体満足に野球ができたことに感謝しています。

体に障害を抱えながらも一生懸命生きている兄。余命いくばくもなくても笑顔で野球を続ける彼女――。『野球のボールと同じ丸い地球にみんな同じように必死に生きている』
 
それなのになぜだろう、人間は決して平等じゃないんだなって感じました。私は困っている人々をなにかしら助けることはできないだろうか――。
『支』。後輩にもらったお守りが示しているとおり、私に誰かを支えることができたら......。
私は今、医者になるために、受験勉強をしています。お医者さんになって、困っている人々を少しでも支えたい、そう思っています。
 
『支』 このお守りは私の宝物。そして、私の心の原点です。
sixyasin.jpg 091213_1754~01.jpg
【体験者歓迎&週末の予定】女子野球-女子中学野球
企業グランド等の練習は、「硬式野球」になります。
 
12月12日(土)
8時00分 子供甲子園集合
一日練習(15時00分までトレーニング)
12月13日(日)
8時30分 大黒埠頭中央公園 野球場 集合(練習):9時00分 ~ 13時00分 ← 使用時間
横浜市鶴見区大黒ふ頭1番地
横浜市営バス「大黒ふ頭」「スカイウォーク」下車すぐ (大黒埠頭海釣り公園でも可)
【JR鶴見駅 Or 京浜急行 生麦駅 よりバス 10分 ~ 15分】
※15時00分 ~ 京急リーグ閉会式(子供甲子園)
 
今後の練習グランド予定(変更に注意して下さい)
12月19日(土) 大黒埠頭中央公園 野球場(調整中)
12月23日(水) 大黒埠頭中央公園 野球場(調整中/住友に変更の可能性あり)
12月26日(土) 住友電工 横浜製作所 野球グランド(1日:9時00分 ~ 17時00分)
横浜市栄区田谷町1(住友電気工業 横浜製作所)
神奈川県立金井高等学校 斜め前
JR戸塚駅 or JR大船駅よりバス10分 ~ 15分
12月27日(日)・28日(月)大黒埠頭中央公園 野球場(調整中)
12月29日(火)室内練習場(調整中/28日に変更かも?)
 
2010年1月5日(火)住友電工 横浜製作所 野球グランド(1日:9時00分 ~ 17時00分)
2010年1月6日(水)住友電工 横浜製作所 野球グランド(1日:9時00分 ~ 17時00分)
2010年1月8日(金)住友電工 横浜製作所 野球グランド(1日:9時00分 ~ 17時00分)
 
※12月20日(日)&1月9日(土)
港南西洗ヤングスターズ納会&グランド開きの為、練習は休みです!!
 【京急リーグ秋季大会】
中永谷ファイターズ」所属の横山 沙穂(6年生)選手が、(横浜市港南区)最終戦南舞岡スカイラークスの
試合において2アウトランナー無しから、サヨナラホームランを打ちました(*^_^*)
今年2本目のホームランです。
子供甲子園に続き日限山大公園での価値ある一発です。今年度、YBBL(春・秋)その他大会でも、2人しか打っていません。
心から嬉しく思います。
小学生野球において、チーム(中永谷ファイターズ)もYBBL本部大会出場・バ-ズ杯準優勝と素晴らしい成績良い思い出
が出来て良かったですね!!おめでとう!!
 
女子中学生野球-オール京急港南女子での来年の活躍を期待していますよ・・・・・・
先輩達も気を引き締めないといけませんよ@@
DSC_3488[2].jpg

午前中のトレーニングメニューを作りました。監督から「瞬発系のもの」というお話があったので、基本は瞬発力を鍛えるメニューにしてあります。柴戸に渡しましたので、しっかり考えながらやってください。

後半はローパワートレーニングが入ってます。少し回数を増やしてみてもかまいません。頑張ってやってみてください。

時間的には休憩入れても午前中で余裕が出ると思います。短時間でも集中すれば必ず効果出ますからね。ここで頑張らないと来年の春・夏で置いていかれちゃいますよ。

 

 

【長澤 絵理奈 】
オール京急港南女子OG:キャプテン/4番・捕手 【最優秀賞受賞】
駒沢学園女子高等学校硬式野球部 3年/捕手
 
☆3年間御疲れさまでした☆
 
ますますの活躍を楽しみにしております。グランドに来て後輩の指導も忘れずにネ!!
 
nagasawa_erina.jpg
女子軟式・硬式野球チーム-新入部員募集
技術はもちろん、礼儀や思いやりなど、野球を通してさまざまなことを吸収している中学生の軟式・硬式野球チーム「オール京急港南女子」が部員を募集しています。
お友達を誘って体験に参加してください。本入部前の体験入部、小学5年生からの体験者としての入部も可能。
 
12月5日(土)
8時00分 子供甲子園集合
1日練習
午前中、日限山小学校でトレーニング
※キャプテン&さつき&柴戸&萌は、キチンとメニューを
考えて時間を有効利用してください。
小学校の練習が終わってら、1時間の昼食。
14時30分 ~ 子供甲子園で守備練習!!
 
12月6日(日)
9時00分 子供甲子園集合
土手で、トレーニング!!
12時10分 室内練習場に移動
13時00分 ~ 17時00分迄使用可能!!
 MSビッグスタジアム
〒240-0035 横浜市保土ヶ谷区今井町 664-1
横浜新道:新保土ヶ谷IC・今井ICより車で3分
 
<利用交通機関>【神奈川県立商工高校を起点に記載しております】
◆相鉄線 ・二俣川駅北口2番乗り場より15分
      →「美立橋」下車、徒歩3分
◆相鉄線 ・二俣川駅南口1番乗り場より15分
      →「左近山第4」下車、徒歩7分
◆JR ・保土ヶ谷駅東口7番乗り場〈旭4系統〉より20分
      →「美立橋」下車、徒歩2分
◆JR ・東戸塚駅西口2番乗り場より10分
      →「環2今井」下車、徒歩10分 [徒歩の場合]
◆徒歩の場合・二俣川駅/東戸塚駅 徒歩 30分
問い合わせ先:伊藤
携帯電話:090-5561-5871
【ニュース&コラム360°より抜粋見てみてください!!
年俸200万円、寮、食事つきの女子プロ野球選手の待遇等面白いのが掲載されております。
 
女子プロ野球と聞いて多くの人が、アンダースローのサウスポー女性投手、水原 勇気が活躍する野球漫画『野球狂の詩』(水島新司・作)を思い出したのではないか。あるいは今春、関西独立リーグの神戸9クルーズに入団して、男子チームでプレーする日本初の女子プロ野球選手となった「ナックル姫」こと吉田えり選手を連想した人も多いだろう。

「見る」だけでなく、「プレーしたい」という野球好きの女性はいつの世にも存在する。全日本リトル野球協会によれば現在、全国に約300のリトルリーグがあるというが(チームは約700)、どのリーグにも必ず1~2人の女の子がいるという。また、13~15歳の中学生によるシニアリーグには519のチームがあり、関東では24~5人、関西では4~5人の女子選手がいるとか。

ところが高校に進むと、女子にとって硬式野球は縁遠いものになってしまう。リトルリーグ、シニアリーグがいずれも「少年少女」を対象しているのに対して、日本高等学校野球連盟(高野連)は、選手の参加資格を「その学校に在学する男子生徒」に限定し、女子選手の参加を認めていないのだ。

日本女子プロ野球機構は、こうした現状を背景に設立された。2007年夏、広告代理店に勤務していた「片桐 諭」代表(当時31歳)が、取引先の社長と初めて女子野球を観戦したのがすべてのきっかけ。その取引先とは、ブルーベリーアイなどでおなじみの健康食品メーカー、わかさ生活。同社は6つの高校が参加する全国高等学校女子硬式野球や、女子硬式野球の世界選手権であるIBAF女子ワールドカップなどを協賛していたのだ。

プレーする女子硬式野球選手の生き生きした姿に感動した片桐代表は、彼女たちが野球に専念できる新たな環境を提供しようと決意して、会社を退社。2009年8月、わかさ生活の支援を受けて機構を設立した。

反響は、思った以上に大きかった。日本における女子硬式野球人口は約600人とも言われ、決して競技人口が多いスポーツではないが、トライアウト(入団テスト)には129人の選手が集まった。同機構の広報担当によると、「予想以上の人数」だったという。また、現在、5人のスタッフがリーグ設立準備に動いているが、ほうぼうから「ボランティアでいいから手伝わせてほしい」との申し出があるという。

リーグは、2010年4月下旬あるいは5月初旬に開幕。10月までに前後期合わせて30~40試合を行う予定。多くの期待の目が、女子プロ野球リーグに注いでいる。

このアーカイブについて

このページには、2009年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年11月です。

次のアーカイブは2010年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26